税理士試験について昔から確かな実績を積み上げている大原についてご紹介します。
全国各所に校舎があり、しっかりしたカリキュラムとその人の状況に合わせたコースが用意されてます。
大原生でなくても税法の理論は大原のサブノートを使ってる受験生も多く、大原の知名度は受験界隈ではかなり高めです。
その特徴と口コミについてまとめました。
大原の基本情報
販売会社名 | 学校法人 大原学園 |
料金※税込み | 【1月開講初学者短期合格コース(簿記論)】168,000円 【1月開講初学者短期合格コース(法人税法)】170,000円 【1月開講初学者短期合格コース(相続税法)】166,000円 【1月開講初学者短期合格コース(消費税法)】150,000円 【1月開講初学者短期合格コース(国税徴収法)】102,000円 |
受講形態 | 通学又は通信、DVD通信 |
会社ホームページ | https://www.o-hara.jp/ |
購入先 | 公式サイトはこちら |
資格の大原の税理士講座の悪い口コミをまとめました!
2026年の税理士試験受けたいなぁ
大原で簿財の講座をとりたいけど、名古屋まで行かないと、通学コースはないんだよなー、あーあ
— みづき(事務指定講習中) (@0mizuki0) January 29, 2025
近くに受けたい講座を展開してる校舎が無い場合はちょっと残念。
税理士試験の講座色々調べたけどスタディングの通信講座にしてみようかなぁ。王道の大原やTACもいいけど結構高いし…。
— メイ🦊中国語×簿財 (@mei_xuehanyu) September 27, 2024
確かに他の受験サービスと比べると受講料は高めですね。
校舎もしっかりとあって自習室も使えますし、たくさんのコースが用意されているので
仕方ないかな、とも思います。
資格の大原の税理士講座の良い口コミをまとめました!
所得税法はお金かかるけど大原税理士講座申込みしてみた。所得税法ってスタディングもないし、税法検定の教材もイマイチだったから。所得税って需要ないんかなあ🤨
— パステル (@i_zwu9) January 9, 2025
通信講座のみのサービスでは所得税法の税法科目を取り扱ってないことが多いですからね。
法人税法よりも所得税法の方が受けたいというケースや
法人税法と所得税法両方受けたい、という猛者もいらっしゃいます。
こういう時はしっかりと実績のあるカリキュラムを備えてるコースは有り難いですね。
私も最後の科目国税徴収法と酒税は大原に通い取りました。
ちなみに簿財、法人は独学です。時間かかりましたが財産となっています。
実務との関連では酒税は世間話に、徴収法は調査の時に役立つ科目。税理士は資格とってなんぼの世界ですから、実務より資格取得優先で科目を選択した。 https://t.co/yZbkZAkOES— あら~ろく(税理士堀口) (@horisanchu) February 2, 2025
簿財と法人を独学で受かるって凄すぎですが
そんな方でも最後の2科目は大原を活用したとのこと。
資格取得優先ということですので
プロの受験機関をフル活用されたのだと思います。
簿記論、財務諸表論、消費税法の3科目受かってました!!!🎊🎊🎊
ありがとう大原!!!!!
— 青のり_税理士受験生(R7 法人事業) (@minatotts) November 29, 2024
簿財消費の3科目を大原で受かったそうです!
この3科目って税理士試験初日なんですよね。
ホント凄いと思います。
資格の大原の税理士講座をおすすめしない人
学校法人ということもあり、あくまで網羅的に全ての論点に触れるスタイルなのかもしれないです。
他資格のコースでも守備範囲広めで教えてるのが大原の特徴ですね。
資格の大原の税理士講座をおすすめする人
あの重厚な建物を見るだけでも気持ちを勉強モードに持ってくことができるので、校舎を利用できるメリットは大きいですね。
他の受験生の勉強する姿を見るのもモチベーションアップにつながりますよね。
Q&A
大原のよくある質問をまとめました。
Q: 資格の大原では、どのような学習コースが提供されていますか?
A: 資格の大原では、教室通学や通信教育、Web講座など、受講生のニーズに応じたさまざまな学習コースが提供されています。全日制の通学コースから、働きながら学べる夜間や土日のコースまで、柔軟なスケジュールが組めます。
Q: 資格の大原の特徴や強みは何ですか?
A: 資格の大原の強みは、合格実績の高さと充実した教材、経験豊富な講師陣です。独自のカリキュラムと模擬試験を通じて、受講生が効率的に学習できる環境を提供しています。また、試験傾向に基づいた最新の教材が受講生の理解を深めます。
Q: 資格の大原では、どのような学習サポートが受けられますか?
A: 資格の大原では、個別指導や質問対応、学習スケジュールのアドバイスなど、手厚い学習サポートが受講生に提供されています。また、模擬試験や過去問題集、Webでの復習用教材など、多様なサポートツールも利用可能です。
Q: 資格の大原では、通学と通信教育のどちらが良いでしょうか?
A: 通学と通信教育の選択は、受講生のライフスタイルや学習スタイルによります。通学コースは直接講師から学ぶことができ、他の受講生と交流できるメリットがあります。一方、通信教育は時間や場所にとらわれず、自分のペースで学習できるため、忙しい社会人に適しています。
Q: 資格の大原の受講申し込みはどのように行えば良いですか?
A: 資格の大原の受講申し込みは、公式ウェブサイトからオンラインで行うことができます。また、電話や資料請求を通じての申し込みも可能です。早期申し込み割引などのキャンペーンも行われていることがありますので、タイミングを確認すると良いでしょう。
大原の販売会社情報
販売会社名 | 学校法人 大原学園 |
販売会社住所 | 東京都千代田区西神田1-2-10 |
販売会社ホームページ | 学校法人 大原学園 |